新品のドクターマーチンが足に馴染むまでどれくらいかかる?何回履けばいい?

買い方

ドクターマーチンを初めて購入するとき、疑問に思うことがあると思います。「ドクターマーチンは最初の履き心地が固いと言うけれど、どれくらい履けば足に馴染むんだろう?」今回は、気になるドクターマーチンが足に合うまでの期間について解説したいと思います。

あかパンダ
あかパンダ

買ったばかりでも履き心地を改善する方法も後で紹介していきます!

この記事を読むとわかること
  • ドクターマーチンが足に馴染むとはどんなことを言うのか
  • ドクターマーチンが足に馴染むまでにどれくらいかかるか
  • 簡単に履き心地を改善させる方法

新品のドクターマーチンは慣れるまでに時間がかかる?

新品のドクターマーチンは履き慣れるまでに時間がかかる。これは本当でしょうか?

残念ながら本当です。スニーカーの場合には最初から履き心地が良いですが、ドクターマーチンの場合には履き始めと履き慣れた後で履き心地が大きく異なります。

あかパンダ
あかパンダ

でも、これはドクターマーチンに限った話ではないんです!

ドクターマーチンに限らず革靴は足に馴染むのに時間がかかる

ただし、履き始めと履き慣れた頃で履き心地が異なるのは何もドクターマーチンだけではありません。全ての革靴に共通です。

筆者のトリッカーズ。値段はドクターマーチンの数倍。しかし、むしろドクターマーチンよりも革は硬い

中には最初から革が非常に柔らかく鞣されているものもありますが、基本的に革は履き込むことで足の形に合わせて伸びたり、歩き方に合わせてシワがついたりします。 これが履き心地の良さに繋がります。

よって、どんな革靴でも履き込むごとに履き心地が良くなっていくという事実は変わりません。最初は硬いレザージャケットが着込むことによってだんだんとシワがついてくるのと同じ原理です。

あかパンダ
あかパンダ

革という素材はだんだん体に馴染む素材です。馴染んだ革は快適で、しかも丈夫で長持ちします。

革に関するトリビア

科学が発展して、様々な合成繊維が登場している現代ですが、バイクのレーシングスーツなどはいまだに本革製です。運転に必要な可動域を確保し、頑丈で万が一のアクシデントでバイクから放り出されても対摩耗性の高いレザーならパイロットを保護することができます。革がいかに優れた素材であるかわかる例です。

履き慣れた革靴の履き心地はスニーカーに勝る

履き慣れた革靴がどれくらい履き心地が良くなるかというと、その履き心地はスニーカーにも勝ります

スニーカーというのは基本的には購入したばかりの時が一番良い状態であり、履き込むことによってだんだんと劣化していきます。一方、革靴の場合には履き込むことによってあなたの足の形状であったり歩き方の癖に合わせて少しずつ変化していきます。アッパーのシワの入り方やインソールの沈み込みなどで、あなただけの一足にだんだんと仕上がっていくのです。

あかパンダ
あかパンダ

オーダーメイドの革靴でなくても、しばらく履き込んだ後の革靴はあなたの足に合ったあなただけの一足になります。

ドクターマーチンが足に合うまでにかかる期間

では、本題に入っていきましょう。ドクターマーチンはどれくらいの期間で足に合うのでしょうか。

筆者はいろいろなドクターマーチンを履き込んできましたが、モデルによって足に馴染むまでの時間は少し異なると思います。

あかパンダ
あかパンダ

そこでいくつかのモデルに分けて、足にフィットするまでの期間を紹介していきたいと思います。

ドクターマーチン 3ホールなどの場合

筆者の1461 3ホール ブラック

ドクターマーチン 3ホールのようなシューズタイプの場合には、足に慣れるまでに2〜3ヶ月といったところだと思います。 

シューズタイプのドクターマーチンの場合、靴擦れの原因になりやすいのがかかとの部分です。日本人のかかとは世界的に見ると少し小さめの作りだそうです。このため、踵の部分が当たりやすく靴擦れの原因になる方もいます。 

しかし、3ホールは脱ぎ履きしやすいので気楽に履くことができ、さらに季節に関係なく履くことができます。

あかパンダ
あかパンダ

履く頻度が高くなることが考えられるので、ブーツタイプのものと比べると足に馴染みやすいでしょう。

ドクターマーチン 8ホールなどの場合

筆者の1460 8ホール ブラック

一方、ドクターマーチン 8ホールなどに代表されるブーツタイプの場合には、シューズタイプよりも少し履き慣れるまでに時間がかかると思います。

この理由としては、ブーツタイプならではの季節を選ぶという点があります。シューズタイプは春夏秋冬と1年を通して履くことができますが、ブーツタイプの場合には暖かい時期に履くのは少し難しいと思います。

なので、シューズタイプに比べて履き慣れるまでの時間は多少かかってしまい、おそらく足に馴染むまでに半年くらいはかかってしまうと思います。

 また、ブーツタイプの場合には靴擦れの原因になる部分がシューズタイプとは異なり、くるぶしの部分などが靴擦れになることも多いです。

あかパンダ
あかパンダ

 靴下の厚みを変えてみるなどでこの靴擦れを防ぐことができることもあります。

ドクターマーチンのサンダルの場合

筆者のドクターマーチン グリフォン

最後にサンダルタイプのドクターマーチンです。サンダルタイプのものの場合には、基本的に履き始めた当初から履き心地が良いです。

例えば私が持っているドクターマーチン グリフォンの場合ですが、このモデルはベルトの部分に本革が使われています。この革質は最初から非常に柔らかく、買って間もない頃にディズニーランドに行ったことがありましたが、特に靴擦れすることもなく履くことができました。

あかパンダ
あかパンダ

サンダルタイプの場合には購入してすぐに良い履き心地を楽しむことができるでしょう。

重要なのは回数ではなく、履いた時間

ドクターマーチン 3ホールなどのシューズタイプ2〜3ヶ月
ドクターマーチン 8ホールなどのブーツ半年程度
ドクターマーチンのサンダル購入してすぐ

おおよその目安ですが、それぞれのタイプのドクターマーチンが足に馴染むまでの時間は上記の通りになると思います。 ただし、冒頭でもお伝えした通り、革靴というのは履けば履くほど足に馴染むようになります。

例えば、月に一度しかドクターマーチンを履かない方よりも、週に2〜3回履くような方の方が圧倒的に早く足に馴染むまでのスピードが速くなります。 ドクターマーチンを足に馴染ませたいという場合には、足にフィットするまでの間、多めに履くことを心がけると良いでしょう。 

あかパンダ
あかパンダ

ただし、多めに履くと言ってもそれには限度があります。

ドクターマーチンは雨に強い!…けれど、しっかり乾かすことを忘れずに

革靴というのは水分を含んだ状態で履き続けてしまうと、硬くなるなどの原因になることがあります。

人の足というのは1日にコップ1杯分程度の汗をかくと言われています。一度革靴を履いた場合、その水分が完全に蒸発しなくなるまでには2日から3日程度はかかると言われています。ですので、一度履いたドクターマーチンは2日から3日ほど置いてから履くのがいいでしょう。 

あかパンダ
あかパンダ

目安としては、連続して2回、多くとも3回程度にとどめておくと、ドクターマーチンが良い状態で長持ちします。

ドクターマーチンの履き心地を最初から良くするには

では、ドクターマーチンの履き心地を良くするには、必死に履き込むしかないのか?実は履き心地を良くする裏技みたいな方法があります。

あかパンダ
あかパンダ

そんな裏技を教えちゃいます。特に2つ目の方法はここまで読んでくれた皆さんのために特別ですよ!

メンテナンスで革に栄養を補給する

まず一つ目の方法は、メンテナンスをして革に栄養を補給する方法です。 革の栄養は主に水分と油分です。これを補給してやると革は柔らかく、そして強靭になります。

特に購入したばかりのドクターマーチンは栄養が不足していることも多いので、履く前のプレメンテナンスとして栄養補給をしてやるといいでしょう。

あかパンダ
あかパンダ

詳しいメンテナンスの方法については、上の記事を参考にしてみてくださいね。

柔らかくて強靭ってなんだか反対じゃない?

柔らかいのに強靭。なんだか相反するものに思えますよね。しかし、革はこの特性を持っています。適度に栄養が入った革は手触りが良く、柔らかくなります。それと同時に、栄養が入った革は避けにくくひび割れなども起きにくくなります。逆にいえば、栄養が無い革は硬くなり、ひび割れが発生しやすくなりそれが原因で避けてしまったりします。人間の肌と同じで、革には適度な栄養が不可欠なのです。

足に当たる部分にはデリケートクリームかハンドクリームを使う

筆者の愛用しているブートブラックのデリケートクリーム。値段は1,000円程度で、ドクターマーチン数足なら2.3年は余裕で持つ

革靴に使われている革について2つの呼び名があります。靴の表に使われているアッパーに対して、内側に貼られている革のことをライニングと呼びます。 

あかパンダ
あかパンダ

このライニングのケアをする際に使うのがデリケートクリームと呼ばれるクリームです。

聞きなれないデリケートクリームってなに?

デリケートクリームは一般的な革靴用のクリームと比べて、油分よりも水分が多いクリームです。主にライニングに使われている革に対しては、このデリケートクリームを使って栄養の補給を行います。 このデリケートクリームは乾くとベタついたりすることがないので、革内側に使っても安心です。無色透明なので靴下に色落ちすることもありません。

デリケートクリームでライニングに栄養が行き渡ることで破れにくくなり、またこのクリームを使って革を揉み込めば履き心地を良くすることができます。靴クリームだとライニングがベタつきますし、手もベタつくのでデリケートクリームが最適なのです。

さらに、デリケートクリームがなければ代用できる身近なものがあります。

わざわざデリケートクリームを購入するのが面倒だという場合には、ハンドクリームで代用することができます。

あかパンダ
あかパンダ

おすすめは香料が控えめのもの。ワセリンやニベアなんかは最適です。これを使って同じように革を揉み込むことで革を柔らかくすることができます。

履けば履くほどドクターマーチンは足に馴染む!

今回は、ドクターマーチンをどれくらい履き込めば足に馴染むのか解説を行ってきました。

ドクターマーチンがどれくらいの期間で足に馴染むかは、モデルによっても異なりますし、履く頻度によっても異なります。 いずれにせよ、しっかりとメンテナンスを行った上で履き込むことで、だんだんと歩き心地は良くなり、スニーカーなんかとは比べ物にならないくらいフィット感が良くなります。

あかパンダ
あかパンダ

是非、ドクターマーチンをたくさん履いて最高の履き心地を体験してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました