あかパンダ
あかパンダ

2025年6月27日からスタート!チャンスを見逃すな〜!!

ドクターマーチンが歩きやすい秘密はソールにあり!徹底比較でその理由を解説

もっと知る

人気のブーツ&シューズブランド「ドクターマーチン」。

革靴入門用のブランドとしてもおすすめされやすいですが、その理由として挙げられるのが“履きやすさ”です。

普通革靴というのはスニーカーと比べえて履きにくいもの。しかし、ドクターマーチンはスニーカー並みの歩きやすさ。

そしてその理由として大きいのが特別なソールの存在なんです。

あかパンダ
あかパンダ

今回はドクターマーチンのソールがどれだけ歩きやすいのか、他のブーツブランドとも比較しながら解説していきます!

ドクターマーチンの「歩きやすさ」神話の真相に迫る!

「ドクターマーチンって重そう」「本当に歩きやすいの?」そんな疑問をお持ちではありませんか?

ゴツゴツとした見た目から想像しにくいかもしれませんが、実は多くのファンがその「歩きやすさ」に魅了されています。その秘密は、ドクターマーチン独自のエアクッションソールに隠されています。

あかパンダ
あかパンダ

この記事では、ドクターマーチンがなぜ歩きやすいと言われるのか、そのソールの特徴を徹底的に深掘りします!

さらに様々な人気ブランドの代表的なソールと比較することで、ドクターマーチンソールがどんな特性を持っているのかわかりやすく解説も行います。

あかパンダ
あかパンダ

あなたのドクターマーチンに対する疑問や不安を解消し、その魅力を再発見するきっかけになれば幸いです。

ドクターマーチンソールの秘密:エアクッションソールの驚くべき構造と機能

ドクターマーチン独自のエアクッションソール、通称「バウンシングソール」は、その名の通り、まるで空気が詰まっているような独特の構造を持っています。

あかパンダ
あかパンダ

まずはエアクッションソールの特徴を解説!

特徴1:優れた衝撃吸収性と反発力

ドクターマーチンのソールはソール内部に格子状の空間を作り、そこに空気を閉じ込めることで歩行時の衝撃を効果的に吸収する作りになっています。これによって、まるでトランポリンの上を歩いているかのような弾むような感触の歩き心地に。これが長時間歩いても疲れにくい秘密です。

特徴2:高い耐久性とグリップ力

ドクターマーチンのソールはPVC(ポリ塩化ビニル)という合成樹脂素材でできており、非常に耐久性が高く、擦り減りにくいのが特徴です。また、独特の溝パターンが地面をしっかりと捉え、濡れた路面や多少の雪道でも安定した歩行をサポートしてくれます。

あかパンダ
あかパンダ

このブログでは実際に雪道を歩いてみた記事もあるのでぜひ参考にしてみてください!

特徴3:ソールの軽量性

見た目のボリューム感に反して、ソール自体は比較的軽量に設計されています。ソールが占めるブーツの重さの割合は意外と大きなもの。これによってブーツ全体の重さを軽減してくれるので軽快な歩行を可能にしています。

あかパンダ
あかパンダ

ドクターマーチンの歴史にが気になったらこの記事を読んでみてね!

他のソールと徹底比較!ドクターマーチンソールの優位性とは?

ここでは、筆者のドクターマーチン6ホール(ドクターマーチンソール)と様々な人気ブランドの代表的なソールと比較しながら、それぞれのソールの特徴とドクターマーチンソールの優位性を解説していきます。

今回用意したブーツ・革靴はこちら
  1. ドクターマーチン 6ホール:ドクターマーチンソール
  2. トリッカーズ バートン:ダイナイトソール
  3. ジャランスリウァヤ サイドゴアブーツ:ヴィブラムソール(#1147)
  4. G.H.BASS LOGAN:レザーソール
  5. DANNER FIELD:ヴィブラムソール(#1220)
  6. レッドウイング ベックマンフラットボックス:グロコード・メダリオン・ソール
あかパンダ
あかパンダ

6足ほどブーツと革靴を用意してみました!

1. ドクターマーチン 6ホール (ドクターマーチンソール)

素材・構造PVC(ポリ塩化ビニル)製、ソール内部に格子状のエアクッション構造
クッション性非常に高い。空気の層が衝撃を吸収し、弾むような履き心地
グリップ力高い。独自のパターンが濡れた路面や雪道にも対応
耐久性非常に高い。擦り減りにくく、長持ち
歩きやすさ長時間歩いても疲れにくく、軽快な歩行が可能。初期から柔らかく、足馴染みが良い
得意なシーンデイリーユース、街歩き、ライブ会場など。カジュアルな服装にマッチ

クターマーチンのソールの特徴としてはやはりソールの中に空気が入っていること。

ソールを指で押すとわかりますが、ふかふかで衝撃を吸収してくれそうです。また、ソール自体も非常に厚いため衝撃をいなしてくれます。

あかパンダ
あかパンダ

他のブランドでは体感することができない履き心地です!

2. トリッカーズ バートン (ダイナイトソール)

素材・構造英国ハルボロラバー社製のラバーソール。円形のスタッドパターンが特徴
クッション性革底と比較するとクッション性はあるが、ドクターマーチンソールほどではない
グリップ力高い。円形のスタッドが濡れた路面や石畳で優れたグリップを発揮。雪道も比較的対応可
耐久性革靴としての返りも良く、実用性が高い。ドレスシューズにもカジュアルシューズにも合う万能性
歩きやすさ革靴としての返りも良く、実用性が高い。ドレスシューズにもカジュアルシューズにも合う万能性
得意なシーン雨の日のビジネスシーン、普段使い、カントリースタイル

トリッカーズのバートンに使われているソールはいくつかありますが、私の持っているものはダイナイトソールが使われています。

イガイガした突起がグリップしてくれて歩き心地は良好です。ただし、ドクターマーチンほどの“歩きやすさ”はありません。

あかパンダ
あかパンダ

この見た目いいですよね。私も好きなソールのひとつです!

3. ジャランスリウァヤ サイドゴアブーツ (ヴィブラムソール #1147)

素材・構造ヴィブラム社製「ROCCIA BLOCK 28」ソール。柔軟性のあるVibram® TRONT素材を使用し、クラシックなタンクソールデザイン。ヒール厚が特徴
クッション性比較的柔軟性があるが、エアクッションソールには及ばない。ヒールの厚みが多少の衝撃吸収に寄与
グリップ力非常に高い。深いブロックパターンが優れたグリップ力を発揮。濡れた路面や悪路に強い
耐久性非常に高い。耐摩耗性に優れる
歩きやすさ安定感があり、特にトレッキングや整備されていない路面で威力を発揮
得意なシーントレッキング、街歩き、安全靴、ボリューム感を出したいカジュアルスタイル

様々な靴にソールを供給しているヴィブラム社。ソールの種類も多岐に渡りますが、私の持っているジャランスリウァヤに使われているのはヒールのついた「1147」というソール。

アウトドアなどでも用いられるため高いグリップ力を誇ります。

あかパンダ
あかパンダ

シティユースには少し大袈裟ですが、雨の日には重宝します!

4. G.H.BASS LOGAN (レザーソール)

素材・構造革製。多くの場合、何枚かの革を積層して作られる
クッション性硬く、クッション性は低い。履き込むことで足に馴染み、返りが出てくる
グリップ力低い。特に濡れた路面や雪道では滑りやすい。ハーフラバーなどの補強が必要な場合も
耐久性高いが、水に弱く、摩耗性はラバーソールに劣る。定期的なメンテナンスが必要
歩きやすさ履き始めは硬いが、履き込むほどに足に吸い付くようなフィット感と通気性の良さが特徴。履き込んだ後の履き心地は独自の魅力
得意なシーンフォーマル、ビジネス、ドレッシーなカジュアル。屋内の利用や晴れた日に最適。

レザーソールはメンテナンスなど大変な部分がありますが、履き込んで自分の足に合うようになってからの履き心地は素晴らしいです。足に吸い付くような履き心地でぜひ体感してほしいですが、クッション性に関しては残念ながら低いと言わざるを得ないでしょう。

あかパンダ
あかパンダ

ゴムのソールとは異なるアプローチで歩きやすく作られています!

5. DANNER FIELD (ヴィブラムソール #1220)

素材・構造ヴィブラム社製。柔軟性のあるVibram® TRONT素材を使用。主に警察や軍隊の特殊部隊用として開発された
クッション性柔軟性があり、比較的クッション性も期待できる
グリップ力非常に高い。あらゆる路面で優れたグリップ力を発揮し、特に泥道や悪路に強い
耐久性非常に高い。過酷な環境下での使用を想定して作られているため、耐摩耗性も抜群
歩きやすさ安定性とグリップ力に優れ、様々な環境下での長時間の歩行をサポート
得意なシーンアウトドア、トレッキング、キャンプ、悪天候時

DANNERに使われているのはより本格的なヴィブラムソールで「1220」というものが使われていました。フラットなソールであらゆる環境に対応し、元々は警察や軍隊向けに開発されたものです。

あかパンダ
あかパンダ

ドクターマーチンより高性能。しかし、それでも歩きやすさという面ではマーチンに分があるように感じます。

6. レッドウイング ベックマンフラットボックス (グロコード・メダリオン・ソール)

素材・構造レッドウィングが1920年代に採用していたグロコードソールを再現。ラバーとコードの混合素材。軽量化とクッション性を追求
クッション性「クッション性に優れた素材を使用」「柔らかなソールの反り」とされており、ラバーソールの中では比較的高いクッション性を持つ
グリップ力比較的高い。独自のパターンが濡れた路面でもグリップ力を発揮
耐久性高い。摩耗しにくい特性を持つ
歩きやすさ軽量性とクッション性により、長時間の着用でも快適な履き心地
得意なシーンワークスタイル、カジュアル。日常使いから軽度のアウトドアまで

最後にレッドウイング ベックマン フラットボックスのソールです。

グリップ力も履き心地も十分で歩き心地は非常に良い靴です。ただし、ここでいう履き心地というのはブーツらしい少し硬いガッチリした履き心地のこと。スニーカーからいきなりだと違和感を感じる履き心地かもしれません。

あかパンダ
あかパンダ

レッドウイングは古き良きブーツの雰囲気を残しているので好きなブランドです。

まとめ:ドクターマーチンの歩きやすさは「衝撃吸収性」と「馴染みやすさ」にあった!

いかがでしょうか、ドクターマーチンが「歩きやすい」と言われる理由が明確になったのではないでしょうか。

ドクターマーチンソールの最大の強みは、その唯一無二の「エアクッション構造」による優れた「衝撃吸収性」と「反発力」です。 他のラバーソールにも高いグリップ力や耐久性を持つものはありますが、ドクターマーチンソールは、まるでバネが効いているかのように足への負担を軽減し、長時間歩いても疲れにくいのが特徴です。

あかパンダ
あかパンダ

実際に歩いてみるとソールの形状と反発力でぐんぐん前に歩きやすいです。

また、最初からソールの返りが良く、足に馴染みやすい点も、履き始めから「歩きやすい」と感じさせる大きな要因です。革底のように履き慣らしに時間がかからず、購入してすぐにその快適さを実感できるのは、忙しい現代人にとって大きなメリットと言えるでしょう。

見た目の重厚感からは想像できない、その軽快な履き心地と歩きやすさこそが、ドクターマーチンが世界中で愛され続ける理由なのです。ぜひ一度、その「バウンシングソール」の快適さを体験してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました